最近話題(?)の『すごい哲学』の項目を一つ書いた(「『モナ・リザ』はどこにあるのか?」)

 

🎉『すごい哲学』が発売されました🎉

先月(2022年12月13日)、総合法令出版から『世界最先端の研究が教える すごい哲学』が発売されました。

自分も「『モナ・リザ』はどこにあるのか?」という題で一項目執筆しています。

 

そういえば最近増刷が決まったみたいですね。めでたい。

 

📚何について書いたか📚

芸術作品(特に絵画作品や彫刻作品のような造形芸術作品)存在論について書きました。これらの芸術作品は物理的対象(具体的対象)と考えられることがデフォルトというかよくあるのですが、「いやいや、抽象的対象と考えることもできるのでは?」という議論を紹介しています。現在翻訳企画が進行中のフランク・シブリーの論文集から「『モナ・リザ』はなぜ一枚の絵ではないかもしれないのか」を取り上げました。

  • Sibley, Frank. 2001. “Why the Mona Lisa May Not be a Painting.” In Approach to Aesthetics: Collected Papers on Philosophical Aesthetics, edited by John Benson, Betty Redfern, and Jeremy Roxbee Cox, 256-272. New York: Oxford University Press.

『すごい哲学』では実生活に密着した問題がたくさん扱われていますが、私はちょっと変わった(常識はずれな)ことを言う役割という感じですかね。まあ、私にとっては絵画作品は抽象的対象であるという見解にはそれなりのリアリティがあると思うのですが。この話はまたどこか別のところで詳しく申し上げましょう。

 

✍️どう書いたか✍️

私はこの文章では「何を」書くのかということよりも、「どう」書くのかに注意しました。本書はビジネスパーソンをはじめとして、哲学にあまり馴染みのない方も読まれるものなので、当然の配慮でしょう。これまで専門家向けの文章しかろくに書いてこなかったという自覚があるので*1、これを機に一般向けの文章もかけるようになってやろう、というわけです。

 

例えば以下の工夫を凝らしました。

存在論の問いを「どこにあるのか」という問いに置き換える

何も考えずにタイトルを書くとすれば、あるいは論文っぽいタイトルをつけるとすれば、「絵画作品はどのような類の対象なのか」みたいなやつになったと思いますが、工夫がないしわかりにくいので、より具体的で反応を喚起するようなタイトルにしました。その結果が、「『モナ・リザ』はどこにあるのか?」。

新川拓哉さんが執筆されている「色はどこにあるのか?」も同じ工夫がされていますね。

書き出しを釣りっぽくする

本書には項目がたくさんあるので、最初をチラッと見ただけで印象に残って続きが読みたくなるような書き出しにしました。この試みが成功したかどうかは読者に委ねられると思いますが、いかがでしょう?

 問題。レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた有名な絵画『モナ・リザ』はどこにあるでしょうか?

 正解は、パリのルーヴル美術館です。

 ——本当にそうでしょうか? 実は、哲学のある立場によれば、必ずしもそうではありません。『モナ・リザ』はルーヴルにあるわけではないのです。

(88)

一文、一段落をなるべく短くする

これは編者からの指示だったので、特筆すべきことではないかもしれませんが。息の長い文章はおそらくちゃんと読んでもらえないので、なるべく簡潔に書くように頑張りました。その過程で、体言止めや倒置法を効果的に使えたかなと思っています。

ルビをうまく使う

私の文章では、ある対象「そのもの」とその対象の「現れ」を区別する点が一つのポイントだったので、その区別がわかりやすくなるようにルビを用いました。例えば、

一緒に暮らしているタマという猫は、猫という動物種(タイプ)の一例(トークン)であって、皆さんがおもちのスマホは、iPhoneなどの製品の型式(タイプ)の一例(トークン)、というわけです。

(89, ルビ部分を丸括弧で示した)

みたいな感じ。字数を削減しながら内容を伝える工夫として結構使えるなと思いました。

他の項目を参照する

実は、裏ミッションとして〈「存在論」という言葉を使わずに芸術作品の存在論の話をする〉を掲げて執筆していたのですが、その一方で、この手の話は「存在論」というものだということも伝えたいと思いました(この本をきっかけに勉強する気になった人のために)。そのため、注で「存在論」という語の説明をしつつ、他の存在論に関係する項目を参照しました。

哲学の中でも「世界には何が存在するのか」「存在するものはどのようなあり方で存在するのか」といった問いを考察するものを、特に存在論と言います。本項目はその意味で絵画作品の存在論を扱っています。本書には他にも存在論の項目があります(p. 028, 214, 222, 230)。

(93)

この参照は編者の稲岡さんや森さんにも「偉い!」と言っていただけたので、色々工夫して良かったな〜と思いました。自分が工夫したところをきちんと褒めてもらえるのはうれしい。

 

🤲おわりに🤲

一般に、つまりその辺の本屋さんにも流通する本に文章を書いたのは初めての経験だった。自分の文章がちゃんとマテリアルになっていることには独特の喜びがある。丸善とか京大生協でも売っていて、ちゃんと買う人がいるのだと思った。最初は俺なんかが書いてええんか?とかビビっていたが、思い切って書くことにして良かった(蓋を開けてみたら、僕と同年代の人もチラホラいたしね)。

身の回りの(哲学研究者というわけではない一般の)知人にも事あるごとに『すごい哲学』の宣伝をしたら、「読みましたよ!」とか「面白かったですよ!」「わかりやすかったです!」とかの反応がもらえた。これも大変励みになった。

あと、就活とかでいわゆるガクチカとして使えそうなエピソードができたのも思わぬ副産物だった。ラッキー。

執筆者には女性も比較的たくさんいらっしゃって、編者の方々の差配が功を奏したのかなと思う。他方で、執筆者は東京一極集中という具合なので、その意味では依然偏りはある。いずれにせよいい本ではあるのでみんなに買って欲しい。

そして、私がこのブログ記事で書いてきたように、『すごい哲学』には内容を楽しむという仕方の他に、専門家が一般読者にどのように書いているか、つまり方法を楽しむという仕方もある。専門家にとってはその意味でも学ぶところが多い本かもしれない。

*1:生協の書評誌『綴葉』への投稿は数少ない例外だと思います。私がこれまで書いた書評はresearchmapから見れます。3月か4月ごろには破天荒な文体で書いた書評が出ると思います。

researchmap.jp